
長崎県ボラGoogleフォーム講座の講師、鉄道トラブルを経て会場へ
そんなぁ・・・~(;
11月24日(日)朝、「いざ長崎へ」と勇んで向かう佐賀駅構内、長崎本線で人身事故を告げるアナウンス。しかも、乗るはずの列車が直前に..。この影響を受け、ながさき県民ボランティア活動支援センターで予定されている「Googleフォーム入門講座」の開始時間から1時間後の到着となってしまうのでした..。
続きを読む “長崎県ボラGoogleフォーム講座の講師、鉄道トラブルを経て会場へ”11月24日(日)朝、「いざ長崎へ」と勇んで向かう佐賀駅構内、長崎本線で人身事故を告げるアナウンス。しかも、乗るはずの列車が直前に..。この影響を受け、ながさき県民ボランティア活動支援センターで予定されている「Googleフォーム入門講座」の開始時間から1時間後の到着となってしまうのでした..。
続きを読む “長崎県ボラGoogleフォーム講座の講師、鉄道トラブルを経て会場へ”10月27日(日)、長崎市市民活動センター「ランタナ」の「まちづくり講座 学ぼう!SNSの活用法」に講師として呼んでいただきました。
市民活動について紹介や講座、ワークショップのファシリテーターの経験は毎月のようにあっても、SNSや情報発信といったスキル系の研修で講師と言われると少しくすぐったい思いでした。
続きを読む “日頃のSNS活用振り返り、長崎市ランタナにて講師を務める”農業系学生団体「ForS.(フォーエス)」が佐賀大学からほど近い佐賀市西与賀町の農地を新たに耕作します。これを記念し、10月23日(水)に協力いただいている地元農家さんとJA職員、公民館職員が集い開耕式を行いました。
えこいく(佐賀環境フォーラム 環境教育班) が10月14日(月・ 体育の日)に、第2回 荏原環境プラント「e-さが基金」の助成を受けて「クリーク探検隊!~水辺の生き物を探してみよう~」を開催。佐賀市内でクリークの活用を考える「さがクリークネット」や水辺の生き物との触れ合いを提供する環境系学生団体「Green-Nexus」に協力いただいて、親子9名を迎えて松原川の生き物探しや裏十間堀川のカヤック、ボートの乗艇体験を行いました。
佐賀市のおたっしゃ本舗(地域包括支援センター)にいらっしゃる生活支援コーディネーターや佐賀市社会福祉協議会の職員の方々が参加された連絡会にて7月2日(火)、「私のまちは私たちでつくる」のお題で佐賀市市民活動プラザの役割や市民主体の活動についてを1時間ほどで話させていただきました。
続きを読む “地域福祉の現場の方々に「私のまちは私たちでつくる」を講演いたしました”6月1日(土)、環境系学生団体のGreen-Nexusやえこいく、チャリさがさいせい、一般市民の総勢18名が集い、佐賀商工ビル(佐賀市白山)周辺の美化活動を行いました。
続きを読む “「海ごみゼロウィークinさが」を実施しました”2015年に始まった西与賀キッズクラブは、今年で5年目です。
佐賀市立西与賀公民館にて4月17日、学生団体と地域組織、公民館のメンバーが集まり、西与賀キッズクラブ2019年度の年間企画を話し合いました。
12月17日(月)、「学生団体の限界を突破する-「キャンパスから社会を変える」をどう紡いでいくか-」が佐賀市市民活動プラザを会場に開催。社会活動に携わる7つの学生団体の代表や副代表者、これから団体を立ち上げようという学生が集い、学生団体の引き継ぎやモチベーション維持といった組織運営の悩みを共有し、解決策を話し合いました。
続きを読む “7つの学生団体、組織運営を考える”