
筑後川を越えて、市民活動センター交流
5月10日(水)、佐賀市市民活動プラザの2人が久留米市市民活動サポートセンターみんくるを訪問。
主に久留米市民の皆さんがボランティアや市民活動について話し合う「みんくるカフェ」に参加しました。 続きを読む “筑後川を越えて、市民活動センター交流”
佐賀市市民活動プラザは、市民活動の活性化による協働のまちづくりの実現に寄与することを目的として設置しております。
市民活動団体、ボランティア、NPOの皆さんの交流やネットワークづくりをはじめ、情報誌の発刊やホームページでの情報の受発信、イベントや、会議室、ワーキングコーナー(作業場)の提供、相談への対応など、市民活動の活性化を図るための機能を整備し、活動される方の拠点としてご利用いただけます。
5月10日(水)、佐賀市市民活動プラザの2人が久留米市市民活動サポートセンターみんくるを訪問。
主に久留米市民の皆さんがボランティアや市民活動について話し合う「みんくるカフェ」に参加しました。 続きを読む “筑後川を越えて、市民活動センター交流”
予期せぬ出会いはどこで待ち受けているか分からない。
例えそれが、23時を過ぎアパートへ帰宅目前であっても。
4月21日(金)、10日前に沖縄を出発し自転車で旅をしているというチャリダーたいちくんと出会い、翌日には3年前に佐賀に住み着いた元チャリダーないとぅをつなぎました。 続きを読む “4/21&22 沖縄発のチャリダーと出会う”
誰がこの二人の意気投合っぷりを予測できただろうか。
4月20日(木)、佐賀市市民活動プラザにて異色のお二人をおつなぎしました。 続きを読む “4/20 二人の意気投合っぷりにあっぱれ”
4月19日(火)、えこいく(佐賀環境フォーラム 環境教育班)が、新メンバー3人と一緒に佐賀市市民活動プラザへ施設を見学。
私は、プラザで利用できる印刷機器、会議室などの施設や、私が行っている普段のお仕事を紹介しました。 続きを読む “4/19 えこいく新入生メンバーに市民活動プラザをご案内”
4/14(金)、市民活動プラザは、学生団体の前代表と新社会人の前々代表という世代間、はたまた3つの学生団体の現役代表と東京のNPOコンサル企業の代表が、偶然にも同じタイミングに訪れ、相交わる場となりました。
それから、農業を経験している学生らのタコパへ。 続きを読む “4/14 千客万来の後、タコパへ乱入”
4月11日(火)、佐賀大学スーパーネットの学生リーダーの谷本さんが、翌日に迫った「佐賀大がばい博」で配布するリーフレットを佐賀市市民活動プラザで準備していました。 続きを読む “いよいよ4/12、「佐賀大がばい博」”
2017/3/31(金)21時を過ぎた頃、佐賀商工ビル周辺の繁華街はスーパーフライデー(華金)で賑わう中、佐賀市市民活動プラザには佐賀大学環境サークル「エコっぷ」の皆さんが訪れました。 続きを読む “3/31 代替わりを告げる嬉しい来訪者たち「エコっぷ」”
点と点をおつなぎすることは、私のライフワークそのもの。
表紙の写真の中心に写る鈴木さんについて、私はたくさんの知人の伝もあり、「よかことしよう会」として奔走されている方と存じていましたが、これまでお会いせずじまいでした。
3/23(木)晩、佐賀市市民活動プラザで開催された「佐賀ファシリテーション・カフェ(SFC)定例会~コーチング×ファシリテーション~」に参加したことがきっかけとなり、ようやくお会いしてお話することができました。 続きを読む “3/23 SFC終了後、15分ほどの出来事”
先週中にはなんとか元の状態になりましたが、尾を引いたのは、私がぎっくり腰になったというニュースだけでした。
3/7、佐賀市立城西中学校に行ったのもちょうどぎっくり腰真っ盛りの頃です。 続きを読む “3/17 ぎっくり腰、その後”