
7/11 えこいく、鈴虫の音楽会や打ち水夏の陣に向けて
えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)は7月11日(火)、佐賀大学にて毎週火曜の定例会を実施。 続きを読む “7/11 えこいく、鈴虫の音楽会や打ち水夏の陣に向けて”
えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)は7月11日(火)、佐賀大学にて毎週火曜の定例会を実施。 続きを読む “7/11 えこいく、鈴虫の音楽会や打ち水夏の陣に向けて”
「きゅーのしゃーは、きゃーのしゅー」
写真に写る香港人のみなさんが一番食いついた言葉です。 続きを読む “日本語堪能な香港人ら、佐賀弁を学ぶ”
「目の前にあるのに、拾い切れなかったことが悔しい!」
壱岐島を離島し、佐賀に帰るバス内で若者が悔しさにじませ言い放った一言です。 続きを読む “人が作ったものだからこそ感じるやるせなさ”
諸々の会合を終えた6月29日0時前、3人で昔ながらの喫茶店「ミール珈屋凪」へ行き、気が付けば2時まで話し込んでいました。 続きを読む “同級生同士が地域の将来を語り合うのを間近に見て”
TOJIN茶屋で6月20日(火)、環境に関わるNPOやNGOの職員が全5回の研修と視察を通して情報発信について学ぶ研修プログラムが始まりました。 続きを読む “学びに対して貪欲であること~環境NPO・NGO能力強化研修”
壱岐島おこし応援隊「チーム防人(さきもり)」代表の中山さんに招かれて一年ぶりに壱岐島へ渡った6月19日、来たる第7回ボランツーリズムin壱岐に向けて打ち合わせました。 続きを読む “6/19 日帰りで壱岐ました~ボランツーリズムMTG”
佐賀県内で唯一の児童書専門店「子どもの本屋ピピン」(佐賀市呉服元町7)が6月17日(金)、ろうそく灯りの中で音楽と素話を楽しむ「キャンドルナイト すばなしの夕べ」を開催。
書店内は立ち見が出るほどの満席ぶりでした。 続きを読む “6/17 怖い話やくすっと笑える話「素話の夕べ」”
補助事業審査会の依頼を受け大牟田に出かけた5月9日と17日、駅西口近隣にある倉庫をリノベして生まれ変わった「taramu books & cafe 」(大牟田市久保田町)を2度訪問。 続きを読む ““裏”大牟田駅に新名所「taramu books & cafe」と出会う”
5月10日(水)、佐賀市市民活動プラザの2人が久留米市市民活動サポートセンターみんくるを訪問。
主に久留米市民の皆さんがボランティアや市民活動について話し合う「みんくるカフェ」に参加しました。 続きを読む “筑後川を越えて、市民活動センター交流”