非営利って、儲けちゃダメなんですか? ―ある夜のオンライン議論で考えました

2025年7月11日(金)夜、「つよあたギャザリング」というオンラインイベントに参加しました!

「つよあた」とは、「強くあたたかい組織・コミュニティづくりの全国アライアンス」の愛称で、NPO法人CRファクトリーが主宰する隔月開催のテーマトークの場です。全国から市民活動や中間支援に関わる多様な人々が集い、毎回設定されるテーマについて深く語り合います。

第8回となる今回のテーマは、「“非営利を企業の方に説明するためには?」。
これは、この業界に身を置く私たちにとって、とても身近で大切なテーマです。スペシャルゲストとして、千葉県で活躍されているNPO法人まつどNPO協議会で理事長に就任されて間もない阿部剛さん、そして主宰の呉哲煥(ご てつあき)さんのお二人が話題提供をしてくださいました。

「非営利あるある」から始まった議論

イベント冒頭の自己紹介タイムでは、参加者の皆さんから現場で日々直面する「非営利あるある」が次々と語られました。

  • 「非営利ってことは、儲けちゃいけないんですよね?」
  • 「NPO価格ってことで、安くやってくれるんでしょ?」
  • 「活動、素晴らしいですね。もちろん皆さん、給料はもらわずにボランティアで?」

こうした言葉を投げかけられた経験は、一度や二度ではないという方がほとんど。行政の担当者から「繰越金があるのはおかしい」と指摘されたという話まで飛び出し、これらの誤解や偏見に私たちはどう向き合い、どう説明すればいいのか、という問題意識が参加者全員で共有されました。

「非営-営利」の勘違いを解きほぐす

話題提供では、阿部さんから「そもそも非営利とは何か?」という定義の再確認からお話が始まりました。

よくある誤解は、「非営利=お金を稼がない」というものです。しかし、本質はそこではありません。「営利」が事業で得た利益を構成員(株主など)に分配することを目的とするのに対し、「非営利」は利益を目的にせず、活動によって得た剰余金(利益)を分配せずに、再び団体のミッション達成のための活動に充てる、という点に違いがあります。つまり、「お金を稼がない」のではなく、「お金が目的ではない」ということです。

ですから、非営利団体が給料を払うのは当然のことで、それは団体の目的を達成するために必要な人件費であり、利益の分配とは全く性質が異なります。

また、「NPO価格」という勘違いについても議論が深まりました。NPOが提供するサービスが安価に設定されがちな背景には、本来計上すべき人件費や未来への投資となる利益を価格に転嫁できていない構造的な問題があります。むしろ、社会課題を解決し、活動を継続していくためには、しっかりと利益を確保し、それを再投資していくサイクルこそが必要なのです。

営利と非営利の「グラデーション」

ブレイクアウトルームでの議論はさらに白熱しました。特に印象的だったのは、民間企業からNPOセクターに転職された参加者の「企業から見ると、NPOの働き方はぬるいと感じることがある」という率直なご意見でした。常に利益を追求し、コスト意識やスピード感が求められる営利の世界と、ミッションを重視する非営利の世界とでは、組織文化や価値観に大きな違いがあります。

しかし、議論を重ねるうちに、単純に「営利か非営利か」という二元論では捉えきれない、という共通認識が生まれてきました。

営利企業であっても社会貢献を理念に掲げる企業は増えていますし、非営利組織であっても持続可能性のために収益事業に力を入れる団体は多いです。両者は明確に分断されているのではなく、多様な目的や価値観を持つ組織が「グラデーション」のように存在している。その中で、自分たちの組織がどの立ち位置で、何を目的として活動しているのかを明確に言語化し、説明できることの重要性を痛感しました。

私自身は、佐賀で中間支援組織として活動する中で、佐賀県NPO等指定ふるさと納税などを通じて企業や事業者の方々と接する機会があります。その際に、私たちの活動の社会的価値を伝え、理解と共感を得ること。そして同時に、活動を継続していくために必要な「稼ぐ」という視点を持ち、事業の価値を正当に評価してもらうこと。その両立の難しさと大切さを、改めて考える機会となりました。

あっという間の90分でしたが、モヤモヤしていた思考が整理され、明日からの活動への新たな視座を得ることができた、非常に有意義な学びの場でした。


次回開催のお知らせ

次回はオープン開催となり、どなたでもご参加いただけます。非常に興味深いテーマですので、ご関心のある方はぜひご参加ください。

第9回つよあたギャザリング

  • 日時: 2025年9月5日(金)20:30~22:00
  • 場所: オンライン(Zoom)
  • タイトル: 「“中間支援”がつなぐ、地域と未来〜なぜ今、中間支援が求められているのかを共に考え、明日の一手を探る〜」
  • お申し込み: https://forms.gle/UBZbrG2RL3nHJapD8